2019年12月29日日曜日

牙噛み鳴らしてぼったてぼったて~「鷺娘(さぎむすめ)」という踊り


Kabuki Sagimusume : 上月まこと画、長唄「鷺娘」タイトルイラスト





【おことわり】
このページの内容は下記ブログを整理したものです。

書いた自分がびっくりするぐらい、わかりにくい出来だったので、全面的に書き換えました。ほんとうに申し訳ありませんでしたっ!<(_ _;)>
(1)涙の氷柱が溶けるとき「鷺娘(さぎむすめ)」という踊り
(2)妖怪になった鷺娘、長唄「鷺娘(さぎむすめ)」全訳


 /// 長唄「鷺娘(さぎむすめ)」は踊口説(おどりくどき)メインな舞踊 

大和屋甚兵衛(生年不詳~1704年)作「三つの車」※「松の落葉集(1704刊)

ああ浅ましや 絶えがたや 煩悩蛇淫(ぼんのうじゃいん)の身の苦しみに
鉄石立つこと一由旬(ゆじゅん、インド起源のながさの単位でサンスクリット語「ヨージャナ」)
(あだ)な情けも心の鬼、登れと責むる剱(つるぎ)の山
くるりくるり
くるくるくると 追(ぼ)ったてらるれば、
岩根にとりつき とりつき
登りてみれば 下より猛火吹きあがる
こは情けなや 悲しやな
助け給へと夕暮れの 月は霞(かすみ)に かきくもり
声ばかりして 失せにけり
(現代語訳)
なんとも見苦しく、
耐えがたいほどの煩悩(ぼんのう)と蛇淫(じゃいん)の苦しみにさいなまれ、
巨大な(123キロメートルほど)鉄の石を、この身に突き立てられています。
情けを見せない地獄の鬼が、登れと責める剱(つるぎ)の山。
くるりくるり、くるりくるり。
くるくる、くるくる、追い立てられては、
岩裾(いわすそ)にとりついて、とりついて、なんとか登ってみたところ、
下から激しい業火が吹き上がってくるのです。
ここは情けないところ。悲しいところです、と。
お願い助けてという叫びが、夕暮れの月の霞(かすみ)に混ざって消えて、
声ばかり聞こえるものの、姿は見えなくなりました。


大阪の人気女形・大和屋甚兵衛(やまとやじんべい、生年不詳~1704年)の作ですが、この演目については何も伝承されていません。大和屋甚兵衛は「二人椀久(ににんわんきゅう)」で知られる椀久こと椀屋九兵衛(わんやきゅうべい、生年不詳~1676年か1677年に死亡の知人で、最初に椀久ものを演じた長唄作者・役者です。

ところで、邦楽歌詞には伝統的に、「浮世を生きる苦しみ」をクドクド嘆く歌詞と踊りの表現手法があります。これはいっぱんに「踊口説(おどりくどき)」と呼ばれる表現で、もとは仏教のお説教です。

そもそも、邦楽の「調子=音階」は勅命により、宮中の「雅楽寮(うたのまいのつかさ)」で調整されたのが始まりです。雅楽寮では日本古来の民謡などに雅楽の節を当てるほか、渡来系の派手な舞楽音曲を仏教供養に使えるよう快調しましたが、それは聖徳太子が「仏教供養には伎楽(きがく)など外国の諸舞楽を用いよ」と命じたからです(供養三賓,用諸蕃楽「聖徳太子伝暦」917年成立)。聖徳太子のこの勅命のせいで、我が国の伝統的な音楽の「調子」は、仏教の声明(しょうみょう)といっそう深く融合しました。

Twelve-tone music in Japan : 12律
調子・12律

奈良・平安の遣唐使の時代には、仏教供養を行うため全国の社寺が独自の雅楽寮を構え独自に音楽活動を行っています(「東大寺要録」1106年編纂)。これら宗教団体の雅楽寮は社会的マイノリティをより広く受け入れる素地があり、検校(けんぎょう)など盲人音楽家の活動を後見したり、百済系「伎楽(きがく)」出身とみられる漂白の楽士集団「傀儡師(かいらいし)」たちを、祭礼の楽士として迎え入れたりしました。

かつての盲人音楽家がすべからく社寺に基盤を持ち、傀儡師(かいらいし)と盲人音楽家の活動に線引きが難しい文化的背景には、こうした歴史があるのです。結果として古い日本は「音楽イコール仏教」であり、盲人など社会的マイノリティに属する人々や、能や歌舞伎の源流となった傀儡師(かいらいし)たちも、みな仏教法師につかえ声明(しょうみょう)の演奏を手伝っていました。

そうしていつのころからか、人々は法師の唄う声明(しょうみょう)に合わせて踊るようになり、これが「今様(いまよう)」と呼ばれて大流行、傀儡師(かいらいし)たちは「今様の名手(歌と舞)」と認知され急に人気者になります。応仁の乱・戦国時代には社寺は破壊され、法師と楽士はふたたび漂白の時代を迎えますが、その結果「念仏踊り」や「歌舞伎踊り」が歴史に登場することになります。これらはすべて「踊口説(おどりくどき)」に属する音楽で、~音頭とか、~づくし、などのタイトルがついています。

Old Buddhist songs and dances in Japan : 踊口説(念仏踊りなど)
踊口説の一種「道念節」と「今様くどき」

ところで、お説教を歌舞化したせいで暗くてメソメソした印象のある「踊口説(おどりくどき)」に、地獄の責め苦を並べ立て「助けて」「助けて」と大騒ぎする、悪趣味ながら滑稽味のある作品がたくさん伝承されています。個人的に、わたしはこれらを「地獄もの」と呼んでプロファイルしています。

「地獄もの」流行は長く戦乱が続いたことに関係があるらしく、戦国時代の終わりが流行のピークです。「松の葉集(江戸時代中期の歌謡集)」などに残っているのは、室町時代から江戸時代初期の作品です。

ご紹介した大和屋甚兵衛(やまとやじんべい)の「三つの車」はもちろん、作者不詳というか、多くの人が書きすぎて誰の作かわからなくなった人形からくり「八百屋お七」や人形浄瑠璃・近松門左衛門作「出世景清(しゅっせかげきよ)」、歌舞伎では中村七三郎作「傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)」が「地獄もの」ジャンルの代表作です。そしてわたしは、2代目 瀬川菊之丞作・歌舞伎舞踊「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」の一段「鷺娘」もそのひとつと考えています。

ちなみに「三つの車」とは「三法(さんぽう)」を暗喩しており、因果の小車(いんがのおぐるま=カルマ)から逃(のが)れることを支援してくれる、「仏教の教え(仏、法、僧)」を意味します。

Buddhist image of hell in old Japan : 上月まこと画、地獄でぼったてられる花魁
上月まことイラスト・地獄で鬼にぼったてられる花魁




 /// 長唄「鷺娘(さぎむすめ)」概略 

たいへん人気の高い長唄「鷺娘(さぎむすめ)」は長唄の中では古典に属す古い曲です。そのため、詳細がつまびらかではありません。上演記録は複雑です。

現在「鷺娘(さぎむすめ)」の演目名で上演されるのは、一番古くに成立した2代目 瀬川菊之丞(1741~1773年)の作品です。四変化舞踊「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」のひとつでした。

「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」初演時の変化舞踊には上の段と下の段があり、「上」で瀬川菊之丞と市村亀蔵(1725~1785年)が四変化を踊り、「下」で坂東愛蔵、中村かしく、初代 尾上松助(1744–1815)が「華笠踊(花笠踊)」を踊ったと書いてあります。

文献が古いためよくわかりませんが「舞踊のうちの下の段」とは、今でいう前座か終幕後のサービスのようなものなのでしょうか。清元「傀儡師(かいらいし)」の初演時(本名題「復新三組盃=またあたらしく みつの さかづき」)にも、終幕に「雀踊」が踊られています。


■初演■
宝暦12年(1762)、江戸・市村座初演

■四変化(上の段)
(1) 長唄「けいせい」※現在の一般的な長唄「傾城」(1828年初演)とは違います
(2) 長唄「鷺娘(さぎむすめ)
(3) 長唄「布袋(ほてい)
(4) 長唄「うしろ面」

■作曲■
初代 富士田吉次(1714~1771年)・杵屋忠次郎(生没年不詳)

■作詞
不詳
a famous family of Kikunojou SEGAWA : (伝承絵)瀬川家の系譜
天才と呼ばれた美少年「2代目 瀬川菊之丞」

*****
邦楽年表上の「鷺娘(さぎむすめ)」は3種類あり、年代順では下記になります。

「鷺娘」一覧

(1)
宝暦12年(1762年)江戸・市村座、四変化舞踊「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」2代目 瀬川菊之丞作、初演。長唄、通称「旧鷺(娘)

(2)
文化10年(1813年)江戸・中村座、十二変化舞踊「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」2代目 瀬川如皐(せがわじょこう、1757~1833)作、3代目 坂東三津五郎(1775~1832年)初演。長唄と常磐津のかけあい、通称「雪鷺(娘)

(3)
天保10年(1839年)江戸・中村座 八変化舞踊「花翫暦色所八景(はなごよみ いろの しょわけ)」3代目 桜田治助(1802~1877年)作、4代目 中村歌右衛門(1798~1852年)初演。長唄、通称「新鷺(娘)


ここまですべて主人公は「傾城=花魁=女郎・娼婦」で、浮世を生きる苦しみを描く「踊口説(おどりくどき)」メインな内容で(1)(2)は「地獄もの」です。後代へゆくほど「地獄もの」要素が薄れ、「花」の踊りへ変わってゆきます。ただし「踊口説(おどりくどき)」舞踊であることは変わりません。

そしてここへ、明治の演劇改良運動の結果として、主人公の傾城を町娘に変えた9代目 市川団十郎版「鷺娘」がさらに加わります。


(4)
明治19年(1886)東京・新富座 「月雪花三組杯觴(つきゆきはな みつぐみの さかづき)」9代目 市川団十郎(1868~1903年)作、初演。内容は(1)の歌詞と衣装の改編。明治23年、東京・歌舞伎座で復活上演。長唄、通称「団十郎鷺」「鷺娘」

Harunobu SUZUKI an old picture : (伝承絵)鈴木春信画「鷺娘」
鈴木春信画(柳雛諸鳥囀の)「鷺娘」

===
「鷺娘」関連は説明が冗長になりがちです。ですから、ここでまとめてしまいます。
(1)は傾城=女郎が主人公
(2)は傾城=女郎に憧れるサギの妖怪が主人公、十二変化のうち長唄5曲が(1)の完全なパロディー
(3)は再び傾城=女郎が主人公ですが、ほぼほぼ、花の唄
(4)は主人公を町娘に変えたつもりで歌詞ほぼ変わらずのため、意味不明な内容
===

(1)はたいへん人気となり、(2)はさらに人気となりました。(3)はボチボチながら演奏家の評価が高く、(4)は派手な演出と「女団十郎(女団州)」と讃えられた女性舞踊家登場のおかげで大人気を博しました。




 /// 長唄「鷺娘(さぎむすめ)」の真実 

そもそも論ですが、四変化舞踊「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」という演目の構成に着目すると、「踊口説(おどりくどき)の集大成」だったことに気がつきます。


(1)「けいせい」歌詞抜粋(悲しい女郎の口説。演者不明)

花と散りても消え残る 雪に足駄(あしだ)の跡もなく
想ふ心にむごや つらや さりとては
想ひくらせし なみだがわ
現代語訳
死んで花と散ったとしても消え残るものは、雪の上の足跡(あしあと)すらないだろう。
恋の想いは惨(むご)くて、つらい。さて、そうは言っても。
恋の想いの中で生きてゆくほかにない、涙の川。

Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)鷺娘の傘づくし
「鷺娘」の、傘づくし


(2)「鷺娘」歌詞抜粋(地獄に堕ちた女の口説。瀬川菊之丞)

一樹(いちじゅ)の内に恐ろしや地獄のありさま ことごとく
罪を糺(ただ)して閻王(えんおう)の鉄杖(てつじょう)まさに ありありと
現代語訳
仏のお慈悲のうちなのだけれど、地獄のありさまをことごとく示され、
罪をただそうという閻魔さまの鉄杖が、まさにそこへ、ありありと見えているのです。

Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)鷺娘
鷺娘


(3)「布袋」歌詞抜粋(おめでたい和尚さんの話。亀蔵、七重郎、吉五郎)

唐国(もろこし)の桜と問へば 海棠(かいどう、桜に似た花)や その花のかは和国まで かくれなむをみ經山寺(きんざんじ) ほてい和尚の朝づとめ 木魚の音も世に高き
現代語訳
唐国(=東国)の桜はどれが良いか聞けば、東海道(「もろこしの=とうの」かいどう)といわれるだろう。その花の香(かおり)が大和の国へも届き、目には見えない南無阿弥陀の金山寺へ。ほてい和尚が朝づとめのお経をあげると、ありがたい木魚の音が浮世の中へ響き渡る。

Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)布袋
布袋


(4)「うしろ面」歌詞抜粋(女狐が尼になって修行する話。瀬川菊之丞)

あさましや 我ながらたまたま娑婆(しゃば)に生まれ来て 人を偽(いつわ)ることをのみ 憂き業(うきなりわい)とする畜生の いつか流転(るてん)を逃(のが)るべしなまうだ なまうだ 南無阿弥陀
現代語訳
我ながら見苦しいことに、たまたま浮世へ生まれてきて、人をだますことだけを生業(なりわい)にする畜生(動物)でございます。それでも、いつかは因果の車輪をのがれることができると信じて、なんまいだぶ、なんまいだぶ、南無阿弥陀と唱えているのです。

Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)うしろ面
うしろ面


(5)「華笠踊」歌詞抜粋(二世を契れと勧める話。坂東愛蔵、中村かしく、尾上松助)

交わす枕のその肘枕 ひぢまくら 末はまことの妹背(いもせ)なか
つもる想ひは そっちもこっちも ものおもい 言うか言わぬか誓文かけて
神に誓いの二世まくら 契(ちぎ)るも浮世の恋ぞかし。
現代語訳
交わす枕に肘枕(ひじまくら)、将来は本当の夫婦になりたい。そのように積もる想いは、あっちもこっちもお互いさま。思い迷いながら誓文を書き、神に誓う二世の縁(えにし)。神さんと約束することもまた、浮世の恋なのだろうと


Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)花笠踊り
華笠(花笠)踊り


要するに「女郎(けいせい)なぞになると地獄に堕ちるよ(鷺娘)、お仏さん(ほてい)は優しいよ。尼になって救われる女狐(うしろ面)もいるぐらいだよ。ちゃんと結婚しなさいね(華笠踊)」という演目のようです。




 /// 主人公は鷺の精なのか、鷺なのか、はたまた人間なのか 

長唄「鷺娘(旧鷺)」はお女郎さん(傾城)が死霊か生霊になって雪の中に顕(あらわ)れ、衆生(しゅじょう)への警告のため口説(くぜつ=怨みごと)を述べる舞踊です。

よく言われる、白鷺が人間の男に恋をして人間になったあげく地獄に堕ちた舞踊、という伝承は何処(どこ)にも、何ひとつ書き残されていません。

初演時に刊行された草紙の「傘づくし」の絵を見るかぎり、長々とした遊女特有の振袖をひるがえし、町娘の装束でもありません。これは当時話題になっていた、吉原の傾城の風流な衣装そのものです。

さらに言えば「鷺娘(さぎむすめ)」歌詞に登場する「十六小地獄 (等活地獄)」は、不倫や男色などで恋の道を踏みはずした人間や、畜生(動物)を殺した人間が落ちる地獄であって、畜生(動物)自身が落ちる地獄ではありません。

長唄「鷺娘」について調べようとすると、ひもとく書物によって違うことが書いてあったりします。たとえば「日本音曲全集」第一巻の解説には、このように書いてあるらしいです。
※すみません、原本がなく、それを書き写した本から写しました。

「日本音曲全集」第一巻

雪のちらちら降る中に、若い美しい娘に化けた白鷺の精がしょんぼりと立っている。やがてそれが幽婉なクドキとなり、派手な傘踊りとなり、たちまち又凄艶な地獄の苦しみとなる。


ところが、初代 市川翠扇(生没年不詳 ※市川翠扇は市川流家元の名跡)氏は「本当の鷺ではない。恋に悩む娘心を寂しそうな鷺の姿を借りて表現しただけだということを、忘れてはいけない」と、はっきり書き残しています(演劇画報「をどり」より)

では「日本音曲全集」は間違っているのかというと、実はそうでもありません(「傘踊り」ではなく「槍踊り」が正しいですが)

すべては前述の(2)十二変化舞踊「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)(雪鷺)の長唄5曲(一部常磐津との掛け合い)が(1)四変化舞踊「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)(旧鷺)の長唄5曲のパロディーだったことが原因です。本家とパロディーのあいだで、演目の内容が混乱して伝わったのです。
※四変化舞踊と言いながら、「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」では終幕にもう一曲、長唄「華傘踊り」が演じられます。

Kabuki old pamphlet in the Edo period : (伝承絵)歌舞伎「四季詠寄三大字」
十二変化舞踊「四季詠寄三大字」のうちの6ヶ月分


通称「雪鷺」は、通称「旧鷺」を反転させたような作品です。

2代目 瀬川如皐(せがわじょこう、1757~1833)
十二変化舞踊「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」の「鷺娘」

人間の男に恋をした鷺が、しょせんあたし鳥だもんね、と片思いに苦悩しながらトボトボ歩いていたところ、魔法使いの辻占(つじうら)に出会い、香の力で娘丹前=傾城に変身。「いろはにほ蓮華経」と唱えて揚げ屋勤めとなり、客から浮気をしたとそしりを受けると槍を持って大暴れ(槍づくし)、その勢いで吉野の山へ花見に出かけ、歌舞伎の花と讃えられました。めでたしめでたし。

ふう。。。

Kabuki Sagimusume : 上月まこと画、長唄「鷺娘」槍づくし
上月まことイラスト・「四季詠寄三大字」「鷺娘」の槍づくし


柳雛諸鳥囀 四季詠寄三大字
けいせい  傾城
鷺娘  鷺娘
うしろ面  半田稲荷
布袋  金太郎
華笠踊(花笠踊)  木賊刈(とくさがり)

「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」の「傾城(女郎)」はお客との気ままな逢瀬を愉(たの)しみ、鷺娘は娘丹前(傾城のこと)になれて意気揚々、半田稲荷に騙された酔客は幸せそうで、金太郎さんは地獄の鬼を退治します。木賊刈(とくさがり)の老人は木賊(とくさ)を背に負って帰路についたところです。帰れば、家出した息子が待っていることを、まだ知りません。


「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」は、

「女郎(けいせい)なぞになると地獄に堕ちるよ(鷺娘)、お仏さん(ほてい)は優しいよ。尼になって救われる女狐(うしろ面)もいるぐらいだよ。ちゃんと結婚しなさいね(華笠踊)
と、いう内容だと書きました。


それに対するパロディー「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」は、

女郎(けいせい)になっても人生は謳歌できるよ(鷺娘)、金太郎さんが鬼なんか退治してくれるよ(金太郎)。狐(半田稲荷)に化かされたって、本人が楽しいなら良いじゃないか。ひたすら求める心さえあれば、道を誤っていようが、願いはいつか叶うもんだよ(木賊刈)
と、いう内容のようです。

Hounen Thukioka an old picture : (伝承絵)月岡芳年画「鷺娘」
月岡芳年画(四季詠寄三大字の)「妖怪・鷺娘」

「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」も相当流行したらしく、本にとりあげられる頻度は本家「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」をうわまわるほど。あまり人気となったあげく「鷺娘」という妖怪が定着し、月岡芳年(1839~1892年)による妖怪画の連作「新形三十六怪撰(しんけいさんじゅうろっかいせん)」に登場しました。

つまり「人間の男に片思い」して人間に化けた「鷺娘」は、「四季詠寄三大字(しきのながめ よせて みつだい)」の「鷺娘」であり、長唄と常磐津の出来が良すぎて創り出されてしまった、妖怪「鷺娘」の物語なのです。




 /// 主人公は町娘なのか傾城なのか 

■復活上演■
明治19年(1886)東京・新富座、9代目 市川団十郎(1868~1903年)

■本名題■
月雪花三組杯觴(つきゆきはな みつぐみの さかづき)

■振付■
初代 花柳寿輔(1821~1903年)

■再演■
明治23年、9代目 市川団十郎一門が東京・歌舞伎座で再演、名題「鷺娘」。

Danjurou the 1st an old photograph : (歴史的写真)九代目 市川団十郎
9代目 市川団十郎


その後「鷺娘」は「女団州(おんなだんしゅう)」と異名をとった名題(なだい)舞踊家、9代目 市川団十郎の女弟子・市川九女八(いちかわくめはち、1846~1913年)の得意演目となり、日清・日露の戦時下にも大人気で上演を重ねました。

Kumehachi ICHIKAWA the 1st an old photograph: (歴史的写真)市川九女八
一世風靡した初代 市川九女八(いちかわ くめはち)


「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」の鷺娘(さぎむすめ)は、歌詞と衣装から判断するに明らかに傾城(女郎)です。しかし「月雪花三組杯觴(つきゆきはな みつぐみの さかづき)」では、演劇改良運動の一環として歌詞の一部を改変して「踊口説(おどりくどき)」要素を排除、衣装も変えて主人公を町娘にしました。ただし、とても中途半端です。


個人的には、下記の歌詞が残ったことが一番気になります。

作詞者不詳(おそらく2代目 瀬川菊之丞)「旧鷺」※抜粋

我れは涙に乾く間(ま)も 袖干しあえぬ月影に
忍ぶその夜の話を捨てて
(現代語訳)
わたしは、ひとつの恋のため流した涙が乾けば、
抱き合い、着物を並んで干すことのなくなった月影の晩に、
逢瀬の夜の思い出を、月の光の中へ捨てるようにしていました。

---------
解釈の違いでしょうか。
普通の町娘は恋の相手を次々と変えないし、恋の思い出を月影に捨てる、などという粋な口をきくこともないでしょう。この部分を変えていれば、もっと町娘になったと思います。


ちなみに「団十郎鷺」「団十郎版」などと呼ばれる「縁を結ぶの神さんを」から始まる9代目 市川団十郎のクドキ歌詞は、通称「新鷺」こと、天保10年(1839年)江戸・中村座初演、八変化舞踊「花翫暦色所八景(はなごよみ いろの しょわけ)」を踏襲しています。「新鷺」はテーマを明るい花の踊りに変えています。

杵屋六左衛門作詞(11代目か)通称「新鷺」※抜粋

縁を結ぶの神さんに 恨みて初手は ついひぞりごと
届かぬ思ひ 葛城(かつらぎ)
(くめ)の岩橋(いわはし)中絶(なかた)えて
枕に塵(ちり)の積(つも)る夜(よ)を かぞへて泣いて待ちあかす
磯の千鳥じゃないかいな あの仇浪(あだなみ)の浮名たつ
ほんに涙の氷柱(つらら)さえ 解けて逢う夜(よ)の睦言(むつごと)
余る色香の恥ずかしや
(現代語訳)
縁結びの神さまを、初めは恨み、
ひとり呪(のろ)い言を、口にしたりしたものです。
(くめ)の岩橋(いわはし)を渡りきらず戻ってきてしまうように、
逢瀬が途絶え、枕に塵(ちり)が積もるような長い夜も、
わたしはただ、泣きながら待ち明かしました。
いまは磯の千鳥になったような気分です。
無駄に色っぽい浪に揺られたせいで、浮名が立ってしまったからです。
ほんとうに、会えないあいだには涙が氷柱(つらら)のように冷たく凍り、
会えば会ったで睦(むつ)みごとの喜びのあまり、色欲の香(かおり)が溢れ出て、
外に洩れるのではないかと、恥ずかしく感じたほどでした。



「あたらしい鷺娘は演出過多になっただけ、本質は何も変わっていない」という不満から、「旧鷺」をさらに改良し「嫁入り前の町娘が浮気をして地獄に堕ちる」解釈で上演した例もあります(初代 吾妻徳穂、昭和27年=1952年初演)


気になるのは「それで死霊なのか生霊なのか」と、いうことです。わたしには、どうしても生霊に読めます。皆さまにはいかがでしょうか。

作詞者不詳(おそらく2代目 瀬川菊之丞)「旧鷺」※抜粋

邪慳(じゃけん)の刃(やいば)に先立ちて この世からさえ剣(つるぎ)の山
(現代語訳)
あの世へ行って邪険にされる責め苦に先立ち、
この世でさえ、剣(つるぎ)の山を登らされているのでございます。




 /// 主人公は生霊なのか死霊なのか 

たとえば歌舞伎「傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)」という演目では、傾城・奥州(おうしゅう)は生霊として顕(あらわ)れ、恋人・巴之丞(ともえのじょう)に怨みごとを言って消えます。しかし死んだわけではなく、その後普通に主人公のひとりとして登場し続けるのです。

中村七三郎作(1662~1708年)「傾城浅間嶽」※松の落葉集(1704刊)

(傾城・奥州)※生霊として言う台詞
あれご覧ぜよ 浅ましや。蛇淫の悪鬼は身を責めて。のう、剱(つるぎ)の山の上に恋しき人は見えたり。嬉しやとて、よじ昇れば、想いは胸を砕く。
(現代語訳)
哀れとご覧ください、このみすぼらしい女を。
蛇淫の悪鬼(じゃいんのあっき)に体を責められ、
あぁ、恋しい人が剱(つるぎ)の山の上にいると思い、
嬉しがってよじのぼれば、胸を砕かれるのでございます、と。


生霊になると病(やまい)になるようで、傾城・奥州は長患いのため臥(ふ)せっていますが、自身が生霊になった自覚はありません。生霊自身は「地獄で獄卒に追われている」と訴えるにもかかわらず、覚醒している時間の本人にその地獄は見えないのです。

奥州に「生霊になった自覚がない」ことは、源氏物語における愛人・六条の御息所(みやすどころ)と同じです。六条の御息所(みやすどころ)は源氏の正妻・葵の上を憎むあまり生霊となるものの、自身の髪の毛や着物から加持祈祷に用いるケシの匂いがすると気づくまで、自分が生霊になったことを知りません。このシチュエーションは、我が国における文芸の伝統的な表現方法のひとつです。

ところで道歌(どうか)という、法師が唄い広めた仏教の教えの歌があります。その中でよく出てくるのが「火車(ひのくるま、かしゃ)」です。火車は●部●ゆき氏の小説のせいで有名になった妖怪ですが、もとは道歌に出てくる地獄からの「獄卒じきじきのお迎え」であり、江戸期の庶民が恐れた「地獄の宅配サービス」です。

Dancing priests in old Japan : 上月まこと画、布教のため唄い踊る法師たち
上月まことイラスト・布教のため唄い踊る法師と盲人音楽家

火車は「因果の小車(いんがのおぐるま)」の地獄版で、宿命・運命を表わす「小車(おぐるま)」「水車」「風車」が、炎に包まれていることを表わします。文様・意匠としては、燃える牛車が使われます。
※「因果の小車(いんがのおぐるま)」解説はこちらから。

道歌(年代不明)「火の車」※絵草紙

火の車 作る大工は様々なれど わ我(れ)が作りし 烖(けがれ)に乗るなり
(現代語訳)
火の車、作る大工はさまざまなれど、最後は自分で作った罪けがれに乗って、地獄行き。

「因果の小車(いんがのおぐるま)」が燃える原因はもちろん「悪行」ですが、江戸期の因果本に描かれた悪行の最たるものは「強欲」や「不倫」です(「通俗礦石集」など、明治期に出版)

ひき比べて借金などは小さな罪であり、死後に火車が棺おけを盗んで行くだけです。しかし欲深いあまり「使用人虐待」をした雇用主や、二世を約束しない相手と馴染んだ若妻は、生きているうちに火車に乗せられ地獄の獄卒にぼったてられます。たいていの場合本人は病臥しており、「傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)」の奥州のように息を吹き返す人もいれば、そのまま死んでしまう人もいます。

「火車のお迎え」は借金地獄だけを表わすものではありません。それは道徳を犯した人間に悔悟をうながすため、現世に顕(あらわ)れる仏のお慈悲なのです。

作者不明・年代不明「孝女母の獄卒に捕らえられ火車に載せられたるを見たること」など(「通俗礦石集」明治27年刊行)

寛永のころ、松江の堤氏が下女を雇ったのだが、この女の母は慳貪邪険(けんどんじゃけん=欲深く意地が悪い)で、女はたびたび家へ帰って意見していた。ある晩下女が叫び声をあげたので見に行くと「母が牛頭馬頭(ごずめず)に引き立てられて火車に載せられるところを見た、引きとめようと曳き手に胸を当てて押さえたが、熱くて悲鳴をあげてしまった」と言う。着物の胸元を開くと火ぶくれが出来ていた。下女の母親は病床にあり、火傷の手当てなどしていた明け方ごろに使いが来て、先ほど死んだと伝えた。下女は出家したと言う。

享保のころ、堺の花屋町のはずれに一女あり、嫁へ行ったが離縁されて父母の家へ帰ってきた。女は鬱々として病み、座敷の上を走り町中を叫び廻って「熱い、この火が」と言う。これは法の力に頼るしかないと人々集まって経をあげたところ、ようやく治まって言うには「前後左右も、足の下も炎に包まれて焼き立てられ、どこかに逃(のが)れようと必死だった」と。

現代人の目には精神疾患にしか見えません。治療されないことが気の毒に見える、古い因果話です。

要するに、鷺の姿で降雪のなかに顕(あらわ)れたのは生霊で、本人である傾城(女郎)は無自覚のまま生きている、というのがこの時代の因果物語のプロットです。

A burning carriage an old picture : (伝承絵)道歌「火の車」
法師が広めた道歌「火の車」




 /// 涙の氷柱(つらら)の溶けるとき 

「柳雛諸鳥囀(やなぎにひな しょちょうの さえずり)」作者・2代目 瀬川菊之丞の頭の中に、謡曲「恋松原(こいのまつばら)」と、その後日談のような謡曲「雪」があったのは明らかです。どちらも作者不詳、いつの時代の作品かもわからないほど古いものです。

長唄「鷺娘(さぎむすめ)」の歌詞で有名な「妄執の雲」や「一樹の陰」は、謡曲(能)ではよく見る表現です。たとえば、謡曲「山姥」に「輪廻を離れぬ、妄執の雲の」という歌詞があります。「妄執(の雲)」は煩悩、「一樹の陰」や「袖の雪を払う」「笠をぬぐ」という表現は、妄念が消えて成仏できることを暗示します。
※※「能や歌舞伎の歌詞のシンボル集」はこちらから。

作者不詳・伝承曲「恋松原(こいのまつばら)」※謡曲

旅の僧が夜になって休もうとしていたところ、雪の中、ひとりの女性があらわれ旅僧に話しかける。僧侶は経験から「通常の人間ではない」と判断して読経したところ、女は喜び「忍び女として生きてきましたが、男に、ここで待てと言われ寒い中待ち続けていたら、死んでしまいました。誰にも気づかれず死にましたが、初めてお経を読んでいただき、やっと成仏できます」と感謝を述べる。やがて女のつれあいだった男の霊があらわれて恨みごとを言うが、僧侶は読経を続ける。女に置いてゆかれたと不満げな男の霊も、明け方には成仏し、消えてゆく。

[ツレ]雪の女
これは恋の松原とて由ある処なり ただ、かりそめの一樹の蔭とおぼしめさば。
さも浅ましき 邪淫の妄執。ともにあはれと思(おぼ)し召して 跡よく弔ひ給へとよ。
現代語訳
ここは「恋の松原」という由縁のある場所です。ただいっとき、仏のお慈悲をたまわりました、そうご理解くださいませ。お目にかかりましたのは、まことに賎(いや)しい邪淫の妄執にとりつかれた女でございます。どうぞ哀れと思し召し、わたくしたちの菩提(ぼだい)を弔(とむら)ってくださいませ。

[地謡]
なほ執心はつきぬ世の。つきぬ世の。因果の程もしら雪の。つもると見えしは罪障の山と現れ ごく縄しゆがうや べうどうの衆生となつて。紅蓮大紅蓮の氷に閉ぢつけられて。
現代語訳
浮世への執念は死してなお尽きず、因果の程度は降り積もる白雪と同じほど。積もった執念はそのまま罪障の山となり、平等大悲(びょうどうだいひ)の衆生(しゅじょう)のひとりとして獄縄(ごくなわ)につながれ、紅蓮大紅蓮地獄の氷の中に閉じ込められているのです。

[シテ]雪の男
笠もたまらぬ身の代衣(みのしろごろも、蓑代衣、蓑の代わりの粗末な防寒具)
白雪の 袖をはらひ。
帰るさも。
現代語訳
蓑笠(みのかさ、雪よけの外着)かわり、貧しい衣に降り積もった妄念の白雪を袖から払うと、男の霊は「帰ろうかな」と。


作者不詳・伝承曲「雪」※金剛流(こんぱるりゅう)謡曲

旅の僧が津の国の野田の渡に着いたところ、晴れていた空が一転にわかに雪吹雪となり、東西もわからないありさまになった。雪をしのごうとしていると、雪の中から女があらわれ僧侶に話しかける。僧侶が問うと、女は「白雪の中から生まれました。心の迷いを晴らしていただくために。どうぞお経を聞かせてください」と言う。僧侶が読経すると、雪の精は嬉しそうに踊って消えてゆく。

[シテ]雪の精
我も真如の月出でて。妄執の雪消えなん法の 恵日の光を頼むなり。
峯の雪 汀(みぎわ)の氷ふみ分けて。
現代語訳
闇夜を照らす月の光に誘い出され、妄執の雪が消えるという仏法のお恵みの光を求め、やってまいりました。峰の雪、水辺の氷を踏みわけて、ここまで来たのです。

~序の舞~

[シテ]雪の精
立ちのぼる東雲(しののめ)も。
現代語訳
おかげさまで闇夜が明け、東の空が明るくなりました。

[地謡]
明けなば恥かし暇(いとま)申して 帰る山路の梢にかかるや 雪の花 雪の花。
また消えきえとぞ なりにける。
現代語訳
夜が明けては恥ずかしくてここにいることもできず、おいとま申し上げます。お帰りの山道の木々のこずえには、雪の花が咲いていることでしょう。そう言って、雪の女はふたたび消えてゆき、やがて見えなくなったのだ。


歌舞伎舞踊「鷺娘(さぎむすめ)」の原型は「雪女」、ひと前に出すことを恐れ、男が山奥に隠したせいで死んでしまった女の霊です。身分が低かったか、身体に障碍があったであろうこの女性は、のち通りがかりの僧侶の読経によって成仏します。鷺娘(さぎむすめ)の「涙の氷柱(つらら)」は、こうして三法(仏、法、僧)の力で溶ける日がやって来るのです。


Nou Yuki an old picture : (伝承絵)能「雪」
謡曲「雪」




 /// 長唄「鷺娘」註解 

◆涙の氷柱(なみだのつらら)
古来、冬に見えるかわいそうなものの代表格が鷺(さぎ)の涙でした。実際に鷺(さぎ)が泣いているわけではなく、そのように見えるだけです。

惟明親王(1179~1221年)「新古今和歌集(1116~1216年ごろ成立)

(さぎ)の涙の氷柱(つらら)うち溶けて 古巣ながらや 春を知るらむ(1200年成立)
[現代語訳]
(さぎ)の涙の氷柱(つらら)が溶けてきた。あいかわらず同じところに住んでいるけれど、おかげで春が来たと感じることができた。



★ぼったて、ぼったて
地獄の獄卒に追い立てられるさまを表現する、印象的な「ぼったてぼったて」ですが、近松門左衛門(1653~1725年)の浄瑠璃「出世景清(1685年、大阪・竹本座初演)」にその原型があります(百千万のけものをぼったてぼったて)。大和屋甚兵衛作「三つの車(成立年不詳)」にも出てくるので、「ぼったてる」が流行語のようになっている時期があったのだろうと思います。「ぼったてる」は、追い立てるという意味の言葉です。

A die hard hero in old Japan : (伝承絵)なかなか死なない平景清
「出世景清」の主人公・悪七兵衛こと「平景清」


★忍ぶ山
恋の国、奥州・陸奥(みちのく)にあったという山の名前です。「伊勢物語」15話・在原業平の東(あずま)下りに登場する、人妻への一方的な恋と、ひとりよがりで気持ち悪い下記の和歌で有名です。

詠み人知らず「新勅撰和歌集(1232年成立)

しのぶ山 しのびて通ふ道もがな 人の心の奥も見るべく
[現代語訳]
しのぶ山の、しのんで通える道が欲しい。嫌だと言う、そのあなたの心の奥まで見たいから。

この和歌を受けた方の人妻は、ちょっとは嬉しく感じながら「こんな田舎ものの心の中を見て、どうするつもり?」と思ってしまい、無視して返事を返しません。こうして、業平の恋の旅は終わりを告げるのです(実際には、詠み人知らずの和歌をつなげた架空の物語です)


★繻子(しゅす)の袴の襞(ひだ)とるよりも

作者不明「山家鳥蟲集(江戸中期)

繻子(しゅす)の袴の襞(ひだ)とるよりも 様の 機嫌のとりにくさ
[現代語訳]
繻子(しゅす)の袴はくたくたして襞(ひだ)を付けにくいが、それにもまして、お前さまの機嫌のとりにくさときたら。




 /// 長唄「鷺娘」歌詞・全現代語訳 

◆あらすじ
散る花のように美しい粉雪が舞う中、鷺(さぎ)の姿をした幻影がしょんぼりと顕(あらわ)れ、恋の道を踏み誤ったせいで地獄へ堕ちたと訴え、助けを求めながらまた消えてゆく。

Kabuki Sagimusume : 上月まこと画、長唄「鷺娘」鷺の花嫁
上月まことイラスト・花嫁姿であらわれる白鷺の幻影

◆歌詞(太字が現代語訳)

妄執(もうしゅう)の雲晴れやらぬ朧夜(おぼろよ)の 恋に迷いし 我が心
忍ぶ山(恋の国・奥州にあったという山の名前) 口舌(くぜつ)の種の 恋風が

妄執の雲がいまだ晴れない、朧月夜(おぼろ づきよ)に、
恋に迷ったわたしのこころがうかびあがり、恋を探して彷徨い歩きます。
しのぶこころに、怨みごとの種になる恋風が吹き込んできたせいです。


吹けども傘に雪もつて
積もる思いは 泡雪(あわゆき)
消えて果敢(はか)なき 恋路とや
思ひ重なる胸の闇
せめてあはれと夕暮れに
ちらちら雪に濡れ鷺(さぎ)の しょんぼりと可愛いらし

吹けどもやむことのない雪が傘のうえに降り積もり、
積もる想いが淡雪のように、消えてはかない恋路になるかと思いきや、
想いはむしろ重なりあって、胸の裡(うち)に深い闇をつくってしまいました。
寂しい夕暮れどき、ちらちら舞う雪に凍(こご)えながら、
せめてお哀れみを、とばかり、
羽を濡らして佇(たたず)む鷺の、しょんぼりとかわいそうな姿。


迷ふ心の細流(ほそなが)れ ちょろちょろ水の ひと筋に
恨みの外(ほか)は白鷺の 水に慣れたる足どりも
濡れて雫(しずく)と消ゆるもの

迷うこころは、ちょろちょろ流れる水のひとすじに行き着きます。
恨みのほかの感情は、考えてみれば、
水の中を歩く白鷺の足にまとわりつきながら、
すぐ消えてゆく雫(しずく)のようなものにすぎません。


我れは涙に乾く間(ま)も 袖干しあえぬ月影に
忍ぶその夜の話を捨てて

縁を結ぶの神さんに 取り上げられし嬉しさも
===★9代目 市川団十郎版(「月雪花三組杯觴」)
縁を結ぶの神さんに 恨みて初手は ついひぞりごと
届かぬ思ひ 浮名立つ
ほんに涙の氷柱(つらら)さえ 解けて逢う夜の睦言(むつごと)
===
余る色香の恥ずかしや

A tortured prostitue in old Japan: 上月まこと画、苦悩する花魁
上月まことイラスト・苦悩する花魁

わたしは、ひとつの恋のため流した涙が乾けば、
抱き合い、着物を並んで干すことのなくなった月影の晩に、
逢瀬の夜の思い出を、月の光の中へ捨てるようにしていました。

縁結びの神さまに、よく取り上げてくださったと感謝しながらも、
恋のさなかには自分の色欲の香(かおり)が溢れ出て、
外に洩れるのではないかと、恥ずかしく思ったものです。
===★9代目 市川団十郎版(「月雪花三組杯觴」)
縁結びの神さまを、初めは恨み、
ひとり呪(のろ)い言を、口にしたりしたものです。
わたしの届かない想いが他人の噂になったほど。
ほんとうに、会えないあいだには涙が氷柱(つらら)のように冷たく凍り、
会えば会ったで睦(むつ)みごとの喜びのあまり、
涙の氷柱(つらら)が溶けて色欲の香(かおり)が溢れ出て、
外に洩れるのではないかと、恥ずかしく感じたものでした。
===


須磨の浦辺で汐汲(しおく)むよりも
君の心は取りにくいさりとは 実(じつ)に誠(まこと)と思はんせ
繻子(しゅす)の袴(はかま)の襞(ひだ)とるよりも
(ぬし)の心が取りにくい さりとは実(じつ)に誠(まこと)と思はんせ
しやほんにえ
白鷺の 羽風(はかぜ)に雪の散りて 花の散り敷く
景色と見れどあたら 眺めの雪ぞ散りなん 雪ぞ散りなん

須磨の浦辺で汐(しお、海水)を汲(く)むよりも
お前さまのこころは汲(く)みにくい。
それなのに、その言い分は真実と思わせます。
繻子(しゅす=サテン)の袴(はかま)に折り目をつけるより、
お前さまのこころを理解するのは難しい。
それなのに、それなのに、
その口の言うことは、真実かと思わせます。
いや、ほんとうに。

白鷺の羽風(はかぜ)で雪が散ると、地面へ花弁が散り敷いたように。
眺めの良い美しい雪が降り積もって、あだに美しい雪景色になりました。


憎からぬ 恋に心もうつろひし
花の吹雪の 散りかかり
払ふも惜しき袖傘(そでがさ)
傘をや 傘をさすならばてんてんてん日照傘(ひでりがさ
それえそれえ
さしかけていざさらば
花見にごんせ吉野山
それえそれえ
匂ひ桜の花笠(はんながさ)
縁と月日の廻(めぐ)りくるくる車傘(くるまがさ)
それそれそれ さうじゃえ
それが浮名の端(はし)となる

自分から希(のぞ)んで恋をし、そのせいで、こころがふらふらとしてしまいました。
花吹雪が散りかかるように、雪が吹雪いています。
袖に降り掛かる罪業(ざいごう)の雪は、
わたしには、払い落とすには、もったいないとさえ感じてしまいます。

仏のご加護の傘を、わたしにください。
傘を差すなら、むしろ、てんてんてんの日傘が良いですね。
ええ、それ、それです。
日傘を差して、「では、おさらば」と。
花見へ行きましょう、花見と言えばやっぱり吉野山。
ええ、それ、それです。
桜の匂いが立ち昇る、仏のご加護の花笠を被って、
ひとの縁と月日が巡(めぐ)る、
(めぐ)りくるくる、車笠(くるまがさ=廻る花笠)で、仏のお慈悲の下に隠れて。
ええ、それ、それ、それが良いでしょう。
そうして仏のご威光に頼れば、浮名が止むのでございます。

Kabuki Sagimusume : 上月まこと画、長唄「鷺娘」傘づくし
上月まことイラスト・仏の加護を求める「傘づくし」

添ふも添われず あまつさえ
邪慳(じゃけん)の刃(やいば)に先立ちて
この世からさえ剣(つるぎ)の山

添いとげたいと思っても、添い遂げられるわけもなく、あまつさえ、
あの世へ行って邪険にされる責め苦に先立ち、
この世でさえ、剣(つるぎ)の山を登らされている、わたしでございます。


一樹(いちじゅ)の内に恐ろしや
地獄のありさま ことごとく
罪を糺(ただ)して閻王(えんおう)
鉄杖(てつじょう)まさに ありありと
等活畜生衆生地獄(とうかつちくしょう しゅじょうじごく)
あるいは叫喚大叫喚(きょうかん だいきょうかん)
修羅の太鼓(たいこ)は隙(ひま)もなく
獄卒四方(ごくそつよも)に群(むら)がりて
鉄杖(てつじょう)振り上げ鉄(くろがね)
(きば)噛み鳴らして
ぼつ立てぼつ立て

「一樹の蔭(かげ)一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」と言うけれど、
仏の奇特でしょうか、地獄のありさまが、ことごくわたしを襲うのです。
まさにいま、ありありと、
罪をただす閻魔さんの鉄杖に、撃たれているのでございますよ。
罪を犯したせいで畜生道(ちくしょう どう)に堕ち、
衆生地獄(しゅじょう じごく)あるいは叫喚地獄(きょうかん じごく)
またあるいは大叫喚地獄(だいきょうかん じごく)を、さまよう、わたし。

修羅道(しゅらどう)に響く太鼓の音は連打になって息吐(つ)く暇もなく、
地獄の獄卒(ごくそつ)である鬼たちが、
四方(よも)に群がり立ってわたしの前を阻(はば)み、
わたしを威嚇しようと鉄杖を振り上げると、
鉄の牙(きば)を噛み鳴らしながら、
そこからもぼっ立て、あそこからも、ぼっ立てるのでございます。


二六時中(にろくじちゅう)がそのあいだ くるり
くるり 追ひ廻(めぐ)り 追い廻(めぐ)
(つい)にこの身は ひしひしひし
憐れみたまえ
我が憂身(うきみ)
語るも涙(なみだ)なりけらし

一日中やすみなく、
地獄の鬼たちがくるりくるりとわたしを追いまわします。
そうして最後には、この体はひしひし、ひしひし。

どうか、お哀れみを。
わたしの生身が責めさいなまれ、
聞くも涙、語るも涙なことになってしまったのです。

Kabuki Sagimusume : 上月まこと画、長唄「鷺娘」旅立つ白鷺
上月まことイラスト・地獄をさまよう女ごころ

******************

子どものころ、わたしの踊りの師匠は「あなたは唄が聞きとれるから、きっと気味が悪くてトラウマになる」と言い、「20歳になるまで鷺娘(さぎむすめ)を見てはいけない」と、言いつけました。当時、東京の浅草公会堂では5代目 坂東玉三郎氏(当代)が「鷺娘(さぎむすめ)」で一大センセーションをまきおこしており、S席チケットは2年がかりでやっと取れるようなありさまでした。

やがてわたしが大人になり、初めて「鷺娘(さぎむすめ)」を見たときの衝撃は、何十年も経った今でも忘れることができません。師匠の言うとおりの歌詞のせいで、目の前で繰り広げられる「玉さま」の美しくもハイスペックな踊りの技巧が、まったく目に入らないほどでした。曲調や三味線はたいへんおもしろいと思います。ですが、この歌詞を聴くと今でも、こころがゾワゾワしてしまいます。

ほんとうは、江戸時代の観客も同じ印象を受けたのではないかと、わたしは考えています。江戸の庶民がパロディーの「雪鷺」を異常に喜んで受け入れたのは、最初の「旧鷺」はセンセーショナルだったものの内容が重く、どこか乗り切れないと感じていたからではないでしょうか。

そういう意味では、「団十郎鷺」こと「月雪花三組杯觴(つきゆきはな みつぐみの さかづき)」は偉大な作品です。内容も歌詞も「旧鷺」とそれほど変えていないのに、発表当時「過剰」と批判された演出のおかげで口説(くどき)特有の恨みがましさがまるっと消え去り、意味なく「スカッと爽やか」に見終えることができます。

今では自分は「鷺娘(さぎむすめ)」は、「長唄の歌詞を追わないよう」気をつけながら愉(たの)しんでおります。

世代交代が続き、やがて演目のテーマが何かなんて、誰にもわからない時代が来るかもしれません。若い方は自身の新しい考えで欠落した部分を補うなど、新しい伝統・新しい解釈を積極的に創らなければいけません。そうして古典を刷新(さっしん)し、時代に同調させて、次世代へ継承するのです。

完璧ではなかったかもしれないけれど、明治期の演劇改良運動はやる価値があったと思っています。

******************
上月まこと

本文・イラストともに上月まこと。一部パブリックドメインの写真や絵画を利用しています。Copyright ©2019- KOUDUKI Makoto All Rights Reserved.




2019年12月15日日曜日

ましてはかなきさまに~「胡蝶」という舞楽


Bugaku Kochou : 上月まこと画、舞楽「胡蝶」タイトルイラスト




 /// 舞楽「胡蝶」概要 


■作曲■
藤原忠房(ふじわらのただふさ、生年不詳~929年、歌人・楽人)

■初演■
延喜8年(908年ごろ)

■振付
敦実親王(あつみしんのう、893~967年、宇多天皇第八皇子)

■分類
右方(うほう)・高麗楽・壱越調(いちこつちょう)

■番舞(つがいまい)
左方(さほう)・唐楽「迦陵頻(かりょうびん)


宇多天皇(867~931年)の要請を受け、相撲節会(すもうのせちえ)に披露される童相撲(わらわずもう)の「童舞(わらわまい)」として、作曲されたと言われます。

ちなみに「胡蝶」というのは「胡(こ)にいる蝶」です。「胡(こ)」は古い中国にとっての外国で、ほんとうは東胡(モンゴルやカザフスタンあたり)と西胡(ソグド人が支配していたあたり、アフガニスタンなど)に分かれます。広く中央アジア地域を指すようです。要するに「胡蝶」とは、イラン系の人々が居住する地域の、市場など色鮮やかな布のなかをひらひら舞い飛ぶ蝶のことです。

Bugaku Kochou an old picture : (伝承絵)舞楽「胡蝶」
舞楽「胡蝶」




 /// 荘子「胡蝶の夢」

荘子(紀元前369~286年)「斉物論(さいぶつろん)」より、「胡蝶の夢」

むかし、わたし荘周(そうしゅう)は夢で胡蝶になった
ひらひら舞い飛ぶ蝶のこと
生きることをたのしみ、心の底から満足していた
自分が荘周(そうしゅう)であるとは知らなかった
ふと目が覚めたところ、自分は明らかに荘周(そうしゅう)ではないか
しかし考えてみれば
自分は荘周(そうしゅう)の夢で蝶になったのやら
はたまた
胡蝶の夢で荘周(そうしゅう)になっているのやら、わからない
自分は自分で変わりはないが
荘周(そうしゅう)と胡蝶では、もちろん形のうえでの区別がある
これが万物の変化と言うもの、普遍の真理の象徴なのだ


やけに実存主義的な荘子の論「胡蝶の夢」を、現代語訳でご紹介しました。

それにしても「荘周(そうしゅう)の夢で胡蝶になったやら、胡蝶の夢で荘周(そうしゅう)になっているやら」とニヒルに構えながら、書出しが「むかし、わたし荘周(そうしゅう)は夢で胡蝶になった(昔者荘周夢為胡蝶)」なのは興ざめです。

荘子の思想は道教にとりこまれ、後代、荘子は道教始祖のひとりに祭り上げられました。「胡蝶の夢」が、どのような経路で古代日本に紹介されたかはわかりません。しかし延喜8年(908ごろ)、藤原忠房(ふじわらただふさ)は勅命を受けて舞楽を作曲し「胡蝶」と名づけました。

ただし古い文献ではタイトルが「小蝶」になっているものもあり、最初から「胡にいる蝶」を描いていたかは不明です。

舞楽「胡蝶」は舞楽「伽陵頻(かりょうびん、略して「鳥」)」とともに「『源氏物語』「胡蝶」の巻に登場し、典雅で豪華な王朝絵巻の象徴となっています。

Bugaku Karyoubin an old picture : (伝承絵)舞楽「伽陵頻」
舞楽「伽陵頻」




 /// 歌舞伎舞踊・長唄「鏡獅子」の胡蝶 

歌舞伎舞踊・長唄「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし、3代目杵屋正次郎作、明治26=1893年)」胡蝶の段は、まるっと既存の長唄「鏡獅子」(杵屋六左衛門作、何代目か不明)をとりこんでいます。同曲は歌舞伎の上演記録はないものの、長いあいだ名曲として知られていたものです。長唄「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」製作者である9代目 市川団十郎(1838~1903年)と作詞者・福地桜痴(ふくちおうち、1841~1906年)がこの名曲を幕間狂言(まくあいきょうげん)がわりにとりこみ、2代目 藤間勘右衛門(ふじまかんえもん、1840~1925年)が振付をしました。

白楽天(白居易、772~846年)の漢詩「牡丹芳(ぼたんよし)」の影響(「やがてつがいの蝶が花にたわむれて舞った」という一節)で4人舞が2人舞になっていますが、踊り手の衣装は舞楽「胡蝶」のそれを江戸風に変えたものです。

長唄「鏡獅子」は謡曲「胡蝶」と同じで「蝶が花に恋する」内容のため、別名「胡蝶」と呼ばれています。

Kabuki Kochou : 上月まこと画、長唄「鏡獅子」胡蝶
上月まことイラスト・長唄「春興鏡獅子」の胡蝶




 ///「源氏物語」胡蝶の巻 

◆源氏物語「胡蝶」あらすじ

光源氏はかつての恋人・六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の遺児で養女の秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)の里帰りに際し、自身の邸宅(六条院、六条御息所邸の跡地)の東側・春の町に咲きつどう花の美しさを、西側・秋の町にいる秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)にも見せてあげたいと思い立ち、盛大な舟楽(舟と雅楽のあそび)を催した。数日続いた舟楽のある日は中宮の催す「季の御読経(きのみどきょう、宮中で旧暦二月と同八月に催される、経をあげる日)」にあたっていたため、春の町にいた殿上人(てんじょうびと)はひとり残らず秋の町へ来た。春の町の主である紫の上は女童(めのわらわ)4人に舞楽「伽陵頻(かりょうびん、中国から伝わった極楽の鳥の踊り)」の衣装を、別の女童(めのわらわ)4人に舞楽「胡蝶(こちょう、我が国で作られた胡にいる蝶の踊り)」の衣装を着させ、お供えの花を届けさせた。


舞楽「胡蝶」は、源氏物語に登場することで有名です。


紫式部(生没年不詳、平安中期の女流作家)「源氏物語」24帖「胡蝶」

鶯のうららかなる音に鳥の楽はなやかに聞きわたされて、池の水鳥もそこはかとなくさへづりわたるに、急になり果つるほど、飽かずおもしろし。蝶は、ましてはかなきさまに飛び立ちて、山吹の籬のもとに、咲きこぼれたる花の蔭に舞ひ入る。

(現代語訳)
鶯のうららかな啼き声に乗って「鳥の楽」が華やかに聞こえわたり、池の水鳥がそれとなく曲に合わせてさえずりはじめるころ、ふいに曲調が「急(序破急の急)」に変わって舞が激しくなるのは、何度観ても飽きないほど風変わりで素晴らしい。「蝶の楽」はそれにもまして、である。はかない様子で飛び立ったかと思うと、山吹の花垣の根元へ集まり、咲きこぼれる花の影に舞いながら入ってゆくのが、切なくてとても美しい。


このあと、光源氏の正妻・紫の上と、もと東宮妃でありながら光源氏に恋をした愛人・六条御息所の遺児は、少しばかりぎこちなく、お礼の和歌のやりとりをします。


紫の上が秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)へ贈った歌

花園の 胡蝶をさへや下草に 秋まつむしは疎くみるらむ

(現代語訳)
花園を飛ぶ胡蝶まで結局下草に隠れてしまうので、秋の松虫(秋を待つ御方)には、つまらなく覧いただいたことでしょうね。

秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)が紫の上へ返した歌

昨日は音(ね)に泣きぬべくこそは(古今集十一巻四九八の歌を引用)
胡蝶にも誘われなまし心ありて 八重山吹の隔てざりせは

(現代語訳)
声をあげて泣けるほどでした。
胡蝶に誘われて行ってみたい、八重に築かれた築山の山吹さえなかったなら、わたくしも春の町へ行けるのに。と、いう心もちでございましたよ。


舞楽「伽陵頻(かりょうびん)」も同「胡蝶」も、本来は美豆良(みずら)姿の男児4人による稚児舞です。「胡蝶」の巻で紫の上が女児(女童=めのわらわ)に舞わせたのは、花と舞のお供えが女性皇族への贈りものだったからでしょう。

Bugaku Kochou : 上月まこと画、舞楽「胡蝶」
上月まことイラスト・舞楽「胡蝶」


紫式部の言うとおり男児による舞楽「胡蝶」は何故だか胸をしめつけられるほどに儚(はかな)く見え、いっぽう女児が踊る歌舞伎舞踊・長唄「胡蝶(鏡獅子など)」は、どこか奔放で力強いと感じさせられます。どちらも優劣つけがたい魅力があり、とっても好きな演目です。

******************
上月まこと

本文・イラストともに上月まこと。一部パブリックドメインの写真や絵画を利用しています。Copyright ©2019- KOUDUKI Makoto All Rights Reserved.




TOPへ戻る